
100人に聞きました。「持ち家」か「賃貸」のどちらに住みたいですか?
「一生に一度の大きな買い物」と言われるマイホーム。でも最近は賃貸で自由に暮らすという選択も当たり前になってきました。
働き方が変わり、家族のかたちも変わる今、「住まいのあり方」も揺れています。
「持ち家」か「賃貸」か。この選択は単なる住居の話ではなく、私たちのライフスタイルや価値観を映す鏡なのかもしれません。
今回は100人に聞いた「住まいの理想」について、リアルな声を集めてみました。
『「持ち家」か「賃貸」どちらに住みたいですか?』調査概要
調査期間:2025年6月27日~6月28日
調査方法:インターネット調査
有効回答:100サンプル
質問1:あなたの性別はどちらですか?
質問2:あなたの年齢は?
質問3:あなたの職業を教えてください。
質問4:「持ち家」と「賃貸」のどちらに住みたいですか?
質問5:現在のお住まいは「持ち家」と「賃貸」のどちらですか?
質問6:「持ち家」に住むメリットは何がありますか?
質問7:「持ち家」に住むデメリットは何がありますか?
質問8:「賃貸」に住むメリットは何がありますか?
質問9:「賃貸」に住むデメリットは何がありますか?
回答者属性
男性:51%
女性:49%
20代:12%
30代:27%
40代:33%
50代:22%
60代:6%
持ち家に住みたいとの意見が優勢
質問:「持ち家」と「賃貸」のどちらに住みたいですか?回答者数100。
持ち家に住みたいとの回答が70%と賃貸に住みたいとの回答24%を大きく上回りました。6%は賃貸と持ち家のどちらにもメリット・デメリットを感じ迷っているとのことです。
現在住んでいる家も持ち家が優勢
質問:現在のお住まいは「持ち家」と「賃貸」のどちらですか?回答者数100。(複数回答可)
現在のお住いは持ち家が61%で、賃貸の39%と20%と近く上回っています。単純な集計結果としては約10%の人が将来的には持ち家に住みたいと考えていることがわかりました。
20代の30%は賃貸に住んでいるが持ち家に住みたい
現在の住まいと希望の住まいの差異を年代別にまとめたグラフから、もっとも差異があるのは20代ということがわかり、現状賃貸に住んでいるが希望としては持ち家に住みたいと考えている割合が全年代の中で最も多い。また、この現在と希望の差異は年代が上がるにつれて小さくなっている。
持ち家の最大のメリットは「環境が自由」
質問:「持ち家」に住むメリットは何がありますか?回答数100。
もっとも回答数が多かった回答は「環境が自由」で28%。僅差で2位になったのは「資産になる」で25%だった。「環境が自由」という回答の多くはキッチンや収納を自分の思うようにできるというところに魅力を感じているようであった。持ち家のメリットを「環境が自由」と回答した方のコメントを紹介します。
・好きなインテリアにできるし、壁に穴を開けることにも抵抗がない。40代会社員女性
・DIYなどが好きな人やデザインや内装にこだわりがある人にとっては、自由に変更できる持ち家のほうがいい。40代自営業男性
・賃貸と違って、壁に穴を開けたり、壁紙を汚したりしても気にしないでいいところがメリットです。50代主婦女性
・こどもが家を傷つけても悩まなくて済む。30代主婦女性
持ち家の最大のデメリットは「メンテナンス」
質問:「持ち家」に住むデメリットは何がありますか?回答者数100。(複数回答可)
持ち家に住むことのデメリットとして最も多かったのが「メンテナンス」で32%でした。自分の家ですからメンテナンスはもちろん自分でしなくてはいけませんが、業者とのやりとりやメンテナンス費用の確保などをデメリットと感じる声が多かったです。続く2位は「引っ越ししにくい」で23%でした。やはり家を持ってしまうと気軽に引っ越しをすることが出来なくてフットワークが重くなるということをデメリットとして感じている人が多いです。3位の「高額」と4位の「税金」とお金関連が続いていますが、お金関連以上にメンテナンスや引っ越ししにくいことをデメリットと感じている方が多いようですね。持ち家のデメリットを「メンテナンス」と回答した方のコメントを紹介します。
・定期的に壁屋根などの手入れが必要。設備などのメンテナンスも必要。50代会社員女性
・築年数が経ってくると修繕が必要になり、いつまで経っても何らかで大金が必要になるのがデメリットだと思います。40代会社員男性
・ガス給湯器やその他、消耗機器は自ら修理依頼や購入しないといけないところです。50会社員男性
・庭が広すぎて草刈りや剪定などメンテナンスが大変。50代無職女性
賃貸の最大のメリットは「ライフスタイルに合わせて引っ越せる」
質問:「賃貸」に住むメリットは何がありますか?回答者数100。(複数回答可)
賃貸に住むことのメリットとして最も多かったのは「ライフスタイルにあわせて引っ越せる」で58%でした。子どもが生まれたり、独り立ちしたりすると必要な部屋数や広さも変わってきますよね。また仕事の都合で引っ越さなくてはいけなくなったりと。そういったライフスタイルの変化に合わせて引っ越しができるという点をメリットと感じている人が半数を超えていました。次点が「管理が楽」で23%でした。不動産管理会社や大家さんに連絡をしたらすべて対応してくれるので楽なところはメリットですね。この2つで回答の80%をしめています。賃貸のメリットを「ライフスタイルに合わせて引っ越せる」と回答した方のコメントを紹介します。
・生活環境や家族構成、仕事の変化に合わせて、気軽に引っ越しできる点が最大のメリットです。40代自営業女性
・賃貸なら、自分が住みたい土地に住みやすい。もしも違うと思った場合にはすぐに引っ越しができる。いろいろな土地の魅力を、実際に住んで感じることができる。50代自営業女性
・仕事の都合などに合わせて引っ越ししやすい。40会社員男性
・気に入らなければ、より快適な別の物件を求めて自由に移り住むことができる点。50代会社員女性
賃貸の最大のデメリットは「資産にならない」
質問:「賃貸」に住むデメリットは何がありますか?回答者数100。(複数回答可)
賃貸に住むことのデメリットとして最も多かったのは「資産にならない」で32%でした。マイホイームの購入にくらべたら賃貸の費用は安いとはいえ毎月の支出の中ではかなり大きな割合ですものね。それだけの金額を払っても資産にならないということをデメリットと感じる人は多いようです。次点が「DIY不可」で12%でした。持ち家ならば自分の好きなように出来ますが賃貸物件ならそうはいきませんよね。その次は「老後の不安」と「騒音」がともに9%でした。老後なら賃貸物件を借りにくくなったり、集合住宅ならではの騒音問題をデメリットと感じる人は多いようです。賃貸のデメリットを「資産にならない」と回答した方のコメントを紹介します。
・家賃を払い続けなければならないし価格が上がる可能性もある。30代自営業男性
・家賃は毎月払い続けるのに、自分の資産とはならないこと。20代無職女性
・資産にならないものにお金を払い続ける。30会社員女性
・高齢者になっても、ずっと家賃を払い続けなくてはいけない。50代自営業女性
この記事へのコメントはありません。